
Blog
2023.10.25
LIVING HOMEOPATHY 第15回勉強会 ー 参加...
次回のリビング・ホメオパシーの勉強会(第15回)のテーマはインフルエンザ、熱を伴うきつい風邪、咳や肺炎患者の治療です。こうした特定の病気に焦点を当てながら、同時にたくさんの重要なことを勉強していきます。
READ MORE
2015.03.21
コレステロール神話の誕生と崩壊
福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、日本人の「現代の神話」に対する意識は、随分と敏感になりました。原子力のメリットとデメリットについて、他国では盛んな討論が行われましたが、日本では、問題を指摘する研究者や技術者がいながらも、莫大なお金を動かす「原子力村」が原発の色々な問題点(放射能の危険性、使用済み核燃料の保管、原発の経済性など)について、ディスカッションが国内に広がらないように動きました。そ
READ MORE
2013.11.03
冷え性のこととホメオパシー
この間、靴下三枚を履き重ねた女性がホメオパシーを受けに来ました。どんな訳で靴下三枚を履いているのかと聞くと、それが「冷えとり靴下」と言われ、足の冷え性対策として最近流行っていると知りました。僕はびっくりしました。靴下を何枚か重ねて履くことで足の冷え性が治るのか。あるいは、靴下屋さんの販売キャンペーンなのか。
READ MORE
2017.01.28
植物を食べる? 動物を食べる?
人間はもともと雑食動物ですが、有史以来、動物を食べない人はどの時代にも存在しました。その理由はいろいろ。動物を殺したくない気持ちから。精進。宗教的なルール。倫理。あるいはただ肉を食べられるほど豊かではないから。そして世界の人口から考えると、今の時代に肉を食べないのは、おそらく最後に挙げた理由が一番多いでしょう。
READ MORE
2023.07.20
2023年の穂高リトリートセミナー ・参加者の体験談(2)
Living Homeopathy シリーズのリトリートセミナー「癒すこと、癒されること。治療家になるためのホメオパシー入門セミナー」も、今回で三度目の参加となりました。二度経験した穂高の秋は、その空気の澄んだ冷たさ、鮮やかな紅葉と実りの季節の恵みを存分に与えてくれましたが、初めて経験する新緑の穂高はまた格別でした。伸びていく木々や草花の勢い、鮮やかな緑と花々の香りに圧倒され、ダイナミックな生命の
READ MORE
2023.07.05
2023年の穂高リトリートセミナー ・参加者の体験談(1)
‘21年から学びはじめ、今年も Living Homeopathy リトリートセミナーへ参加することができました。今回のリトリートセミナーの大きなテーマは CaseTaking(診察の方法・大切さ)について。その人にとって的確なレメディーを見つけるために、その人の話に耳を傾けながら、抱えている症状などを聴き取り、あるいはその人自身を丹念に観察し、ホメオパス自身の先入観が入らないよう情報を集める。そ
READ MORE