Blog
Homeopathy: medicine or bluff?
ドイツ・バイエルン州の国営放送(BR, Bayerisches Fernsehen)が、2013年4月22日に、「知の魅惑」(Faszination Wissen)というシリーズの中で放映した、ホメオパシーについてのドキュメンタリーを紹介します。
タイトルは「オパシーは医学なのか、医学もどきなのか?」(Homöopathie - Medizin oder Mogelpackung?)
一般的なホメオパシーの賛否両論を出発点にして、この番組が分かりやすい形で、ホメオパシーの有効無効にまつわる、幾つかの最近の臨床治験を紹介しています。個人的に特に印象深かったのは、以下の四つの部分でした。
畜産にホメオパシーを取り入れる Birgit Gnadlさんの仕事。牛の病気をホメオパシーのレメディーで治しながら、多くの畜産の現場で大量に使われている抗生剤が、殆んど不必要になっています。
ミュンヘン国立工学大学教授 Klaus Linde さんのインタビュー。彼は、1997年に「The Lancet」医学研究雑誌に発表された、「ホメオパシーの臨床効果はプラセーボ効果なのか」という有名な研究論文の共著者です。
2001年から2005年までスイス・国立ベルン大学で、注意欠如・多動症のこどもを相手に行われたに、ホメオパシー治療の治験。
世界的に最先端の研究所のひとつとして知られている、スイスの「オーガニック農業研究所」(Forschungsinstitut für biologischen Landbau)が、ウキクサ(Lemna gibba)を対象に、ホメオパシーのレメディーの効果を調べる研究。ウキクサをわざわざヒ素(正確には五酸化二ヒ素)中毒にさせ、Arsenicum album (三酸化二ヒ素)のレメディーを使って、繁殖できなくなったウキクサのヒ素中毒を治せるかどうかの実験です。
こちらの番組を、Youtube で英語の字幕でご覧になれます。
大いにお勧めします。
SEARCH
RECENT POSTS
MOST READ
TAGS
皮膚疾患 Covid-19 免疫力 過労・バーンアウト 花粉症 冷え性 火傷 肺炎 インフルエンザ 自然治癒力 コレステロール ガン・腫瘍 こころの病 アレルギー サプリメント similia similibus コロナ 健全な食生活 予防接種 VAED レメディー ワクチン 予防 介護 痛み クラシカル・ホメオパシー Hahnemann マイクロバイオーム 健康保険 薬害 modality 歴史 名ホメオパス 正名 アトピー 副作用 医療とお金 医食同源 Heilpraktiker アロパシー 映画 対症療法 オーガニック 微生物 病気の原因 心と体 心臓病 セッション 感染病 放射線 救急処置 救急医療 本 根本治療 Less is More 障害 歯 治癒 喘息 熱 環境汚染 傷・怪我 生命力 牧畜のホメオパシー 発達障害 登校拒否 リハビリテーション 終末医療 ポテンシー 共生 自然医療 妊娠中のエコー検査 認知症 ADHD 風邪 コンビネーション・レメディー