Blog
ヘルシーフードブームと健康食主義を超えて。
健全な食生活というのは?(その1)
「医食同源」が指し示すように、健康を維持したり、病気を治す上で、食はとても大事な要因です。治療中の患者には、必要に応じて、はっきりしたアドバイスやNGを出します。もちろん、こういう医療的な食生活の相談は、あくまでもケースバイケースで個人的に行うべき話です。
それとはすこし違い、最近、一般的に食と健康についての意識がとても高まっています。特にドイツ、日本、アメリカのような、お店で買える食べ物や食材が溢れる豊かな国では、食事、食べ物、食材などを「体に良い」というセリフに乗せて宣伝したり、論じたり、評価したりすることが著しく頻繁になりました。ほとんどの食材に、それなりの健康説や健康論がついてまわります。お茶には抗がん作用がある。肉の食べ過ぎは発ガンの可能性を高める。オクラがコレステロールを抑える。玉ねぎが血液をサラサラにするし、豆腐を食べれば不妊治療にいい、などなど。なにが、なぜ、どんな風にヘルシーなのか、栄養士の専門分野ではなく、主婦や一般人の日常茶飯事になリました。
この「健康食主義」と呼ばれる考え方のもとで、すべての食べ物が機能食品になりつつあります。サプリメント(栄養補助食品、健康補助食品)や特定保健用食の売上向上も、そんな健康食主義の傾向を物語っています。食べることで健康を保ちたい、病気を避けたい、より健康になりたい、病気を治したい。果たして、人間の病気や元気は、口に入れるものによって、平易に管理できるものでしょうか?僕にはちょっと単純な考え方のように見えます。
食に関する健康意識がエスカレートすると、食材について神経質になったり、恐怖症に落ちたり、脅迫概念にとらわれたり、原理主義にはまったりすることも少なくはありません。実際、これらで悩んでいる人が最近急速に増えています。
僕はこの健康食論を極めて複雑な気持ちで見ています。食生活と元気に生きることが深く繋がっていると分かりながら、一方で、この健康食主義の中に、非常に不自然で、不健康な傾向を感じています。なぜなら、口に入れるもので健康を維持できる(あるいは壊せる)という考え方の背景には、単純な物質主義と機械主義が働いているからです。健康食主義というメガネを通じて、食べることが主に栄養分摂取として見えてきますし、人間の体は、スムーズな機能のために栄養を必要とする(ちょっと複雑な)機械として理解されがちです。車のエンジンが走るために、質のいいガソリンとオイルを必要とするのにまるで似ています。人間の「命」や「元気に生きる」ことを「問題なく機能する」ことに切り下げる考え方です。その機械が正確に機能しているかどうか、人間ドックの検査やスマホの健康アプリが測るデータでコントロールするの同じい考え方の延長線にあります。
一見すると、昨今の健康食主義はすごく健康そうに見えますが、僕にしてみれば、生きること、健康のこと、そして食のことをあまり理解していないように見えます。人間にとっての食は、車にとってのガソリンとは違います。生き物の「生命」と「生きる」ことは、機械が「機能する」のとは違うのですから。
もちろん、人間は水分、タンパク質、炭水化物、油、ミネラル、微量養素、ビタミンなどの物質的な栄養やエネルギー源を摂らないと生きられません。とはいえ、こういう物質的な栄養(どれだけ体にとって健康と言っても)を摂取するだけでは、生命力は湧いてこないのです。元気に生きるためには、他のエネルギー源も必要です:愛、情熱、喜び、好奇心、笑い、感動、怒りなどの、もっと精神的な、気持ちのエネルギーです。
この気持ちのエネルギーが大きく欠けたら、元気のないとき、例えば気分が落ち込んだときに、どれほどヘルシーな食事を勧められても、食欲さえ湧いてこないことは、誰もが経験したことがあるでしょう。
ちょっと想像してみてください。ひとりは、食材に非常にこだわって、毎日もくもく、独りで超ヘルシーな食事をする人。そしてもうひとりは、毎日笑いながら、喜びながら、感動しながら、しゃべりながら、家族や友達と一緒にごく普通(たまにはジャンクフードも含めて)の食事をする人。どちらがより健康な食事でしょう?もちろん食事の健康度は数字で測れませんから、そんな簡単には比較できません。
食べることは、栄養摂取と共に、人と人が親しく交流する、深く交じり合うことでもあります。一緒に食べながら、生きるために不可欠な気持ちのエネルギーもたくさん動いていて、授受されます。喜び、感謝、好奇心、興味、味わい、驚き、気遣い、愛情。料理を作る人は食べる人を喜ばせたくて、充実させたくて料理を作ります。食べる人は感謝しながら、料理とその気持ちを味わう。そして一緒においしいものを味わったり、喜んだり、喋ったり、笑ったりすると、より親しくなり、より深く結ばれます。もちろん喧嘩で終わってしまう食事もあります。例えば、親が、野菜が大嫌いな子供に、健康のために野菜を無理やり摂取させようとするときのような喧嘩。こういう喧嘩がエスカレートするとき、多くの場合、ある特定の食材の好き嫌い以前に、子供と親の気持ちの関係に、なんらかのガタガタがあるように見えます。
ともかく、うまくいけば、食事は真に人間の心が深く広くコミュニケーションするセッションです。それゆえにより親しくなりたい人を食事に誘いますし、嫌な人と一緒に食べるのをできるだけ避けますし、或いは共通な食事を仲直りの機会として設けます。楽しく美味しく頂いた食事のあとに味わう深い充実感は、食材の質、料理の出来栄えだけではなく、その場で起こった心のコミュニケーションや気持ちのやりとりから生じるような気がします。「食」がまさに「人」(その心身)を「良」くするものなのです。
食べることはつまり、コミュニケーションですから、どんな社会にも、どんな時代にも食は社交生に富んだ出来事です。食は文化です。そして人間同士が交じり合う場だけではなく、食べることは人間と自然のコミュニケーションでもあります。
いつも、スーパーでパックされたカット食材や食品を買う現代人は忘れがちですが、我々人間が毎日食べているものは、(多かれ少なかれ)自然に育ってきた生き物です。その生きている自然が、百姓、漁師、猟師や料理を作る人の手間暇を通じて(最近であれば生産者や業者の流通システムを通じて)私たちの食になります。
突き詰めて考えれば、食べることは、生き物が種の保存のために作った「実」(果物、ナッツ、卵)、あるいはその生き物の「身」、その生き物の「命」を取るということです。もちろん牛とホレンソウは別の類いの生き物ですが。とはいえ、牛の屠殺しても、ホレンソウの株を切っても、その生き物の命を止め、その生命力を、食を通じて人間の生命力やエネルギーに変えるという点に関しては違いはありません。
海の恵み、自然の恵みという言い方があります。昨今、自然由来のたくさんの食材を、豊かに味わえる私たちは恵まれていると理解されることが多いのですが、すこし違う切り口で考えると、その恵みは文字通り、海や自然の生きものが自分の「命」を人間に恵むということになります。自然の恵みというのは、動物や植物という生き物が自分の「命」を人間のために犠牲にする、あるいは人間に自分の命が取られることを許しているということ。食事の前の「いただきます」は、一般的な感謝の言葉だけではなく、その命の恵み(犠牲)を認めながら、その「命」のエネルギーをいただくという意味ではないでしょうか。
ある生き物の命やエネルギーをいただき、それがまた、人間という別の生き物のエネルギーや生命力になる。そうして生かされている我々が、そのエネルギーをまた(個人個人の)違う方法やスタイルで世の中に活かし、他のためになる。頂いた恵みを、再び、与える恵みに変える授受循環です。毎日の食事は、意識しようとしまいと、この大きな(宇宙的な)生命力とエネルギーの授受循環に根付いています。そしてこの大きな生命の循環から離れた、個人だけの体、自分だけの健康は、深い意味ではありえないのです。健康的な食生活を送るためには、大自然との関係も健全な形であるべきなのです。ですから、僕は「健康な食生活」というより、全体を配慮した「健全な食生活」という言い方のほうが好きです。
このような考えに基づいた健全な食生活からすると、上記のヘルシーフードブームや健康食主義の偏りがはっきりと見えてきます。まず、あまりにも私の体(私の中の小さな自然)の健康だけを考えてしまうため、自己中心的になる傾向が強いのです。そして、大きな生命やエネルギーの輪、人間、大自然とのコミュニケーションから切り離したところで、人間の体を機械的な機能の枠組みで理解するあまり、食を物質的な栄養摂取としか捉えていません。
もちろん、その制約や限界は、健康な食べ物を求める個人の誤ちではありません。健康食主義やヘルシーブームの実態は、物質主義や機能主義に深く染まっている近代社会やその価値観に根付いています。自分の食生活をより健全にするためには、近代社会の発展と近代的な価値観のもとで、ごく普通になっている現代の食生活に距離を置いて、そのありさまを新しく考える必要があります。この先のブログでは、僕が大事と思う、三つの大きなテーマに触れたいと思います。 そのテーマは ① 食材の汚染の問題、 ② 加工された食品の普及、そして ③ 食における動物と植物の崩れたバランスです。
SEARCH
RECENT POSTS
MOST READ
TAGS
Covid-19 免疫力 過労・バーンアウト 花粉症 冷え性 火傷 肺炎 インフルエンザ 自然治癒力 コレステロール ガン・腫瘍 こころの病 アレルギー サプリメント similia similibus コロナ 健全な食生活 予防接種 VAED レメディー ワクチン 予防 介護 痛み クラシカル・ホメオパシー Hahnemann マイクロバイオーム 健康保険 薬害 modality 歴史 名ホメオパス 正名 アトピー 副作用 医療とお金 医食同源 Heilpraktiker アロパシー 映画 対症療法 オーガニック 微生物 病気の原因 心と体 心臓病 セッション 感染病 放射線 救急処置 救急医療 本 根本治療 Less is More 障害 歯 治癒 喘息 熱 環境汚染 傷・怪我 生命力 牧畜のホメオパシー 発達障害 登校拒否 リハビリテーション 終末医療 ポテンシー 共生 自然医療 妊娠中のエコー検査 認知症 ADHD 風邪 コンビネーション・レメディー