Blog
ハーネマンが病気の原因について語る。その 1
人間はどうして病気になるのか?哲学的には答えは簡単です。生きている人間は、孤立的な存在ではないからです。生きることはすなわち、あらゆる次元やレベルで、数えられないほどたくさんのものや人との相関関係において存在する、ということでしかありません。命でさえも頂きものです。人間はそうした無数の相関関係の中で、能動的に人や環境に良い影響を与えることもあれば、悪い影響を及ぼすこともあります。同時に、受動的なかたちで人や環境から良い影響を受けることもたくさんあれば、悪い影響を被ることもあります。その複雑な仕組みの中でそれなりにバランスを保ちながら、悪いことを減らし、良いことを増やすことで、本人も、周りのものや人も、健やかに伸びていくことができます。しかし、悪い影響が多すぎると、自分ないし自分の周りにいるものは害を受け、壊れる或いは病気になる可能性があります。生きることは、こういったかたちでのギブアンドテイクに根ざした営みであるがゆえに、人が病気になる可能性は避けられません。
2014.06.12
ホメオパシー概論
セルフメディケーションとファミリーホメオパシー
自分のために自分でレメディーを選ぶセルフメディケーションや、親が子供や身近な人にレメディーを飲ませるファミリーホメオパシーについて書きたくなった理由は、日本独特とも言えるホメオパシーのスタンスにあります。というのも、クラシカル・ホメオパシーはその成り立ちや本質から見れば、今主流である西洋医学(近代医学)と対等な医学なのですが、この点について、これまで日本ではほとんど認知されずにきてしまったからです。ちなみに、西洋化のプロセスで日本で主流になった医学を「西洋医学」と呼ぶこと自体、僕には違和感があります。「西洋由来」という意味だとしても、近代医学には、いまだ西洋以外の国々(例えばアメリカ、日本)の研究者や医者も大いに貢献していますし、ホメオパシー医学も西洋由来医学の一つです。これらの医学を区別しやすくするため、それぞれの基本的な考え方を手がかりにして、「ホメオパシー医学」と「アロパシー医学」という呼び方にしたほうが正確だと思います。その理由や「ホメオパシー」と「アロパシー」という言葉の語源と意味については、簡単に以前のブロ
2014.04.17
ホメオパシー概論
コンビネーション・レメディーについて
結論から言うと、クラシカル・ホメオパシーはコンビネーション・レメディーの利用を嫌います。コンビネーション・レメディーとはなんですか。複数のレメディーを混ぜて、一つのレメディーに混和されたものを、「コンビネーション•レメディー(ドイツ語:Komplexmittel、英語;combination remedy)」と言います。ドイツの薬局で買えるコンビネーション・レメディーの多くは、4〜6つぐらいのレメディーが混和されていますが、最近はもっと多くの種類のレメディーが入っているものもあります。日本ではどんなコンビネーション・レメディーがあるのかを調べたところ、マザーチンクチャー(レメディーの素になる植物のエキス)とレメディーを20種類以上混ぜたようなものが市販されていることを知って驚きました。
2014.03.29
ホメオパシー概論
セッション(診察)の行い方 (その2)
さて、患者個人の診察のため、ホメオパスにはどういう姿勢が必要なのでしょうか。それはできるだけ白紙になって、「耳」になることです。質問で何かを聞き出すというより、患者を主人公にして、語らせて、その話を聞くのです。人はそれぞれ違います。そのための欠かせないのは、ハーネマンが言うところの「先入観のない虚心坦懐な心構え(Unbefangenheit)」、「健全で顕然たる感覚(gesunde Sinne)」、「丹念で注意深い観察(Aufmerksamkeit im Beobachten)」です。(Organon § 83)。クラシカル・ホメオパシーのセッションでは、充分な時間を以て、こういう姿勢で患者に向かいあい、話を聞きながら診察するのを基本としています。ハーネマンは、このような話し合いによる診療の行い方を、Organon (オルガノン)の § 82-90 のなかで細かく説明しています。
2014.03.12
ホメオパシー概論
セッション(診察)の行い方 (その1)
従来の西洋医学では、病気を治療する際、事前に患部の検査とそのデータに基づく診断が必要です。病名が決まらないと処置が決まりません。簡単にいうと、検査と診察の目的は病名の診断なのです。ほとんどの場合、病名が分かればお勧めの処置の選択肢が自ずと決まってきます。その病名を探り当てるために、医者は目の前にいる患者の、個人的で主観的な病気の感じ方や症状の表れ方を排除し、主に客観的で普遍的な症状、言い換えれば、物質的に量れる病的変化やデータに着眼します。一つの例を挙げましょう。咳で悩んでいる人が診療に来ました。医者は聴診器、レントゲン、喀痰(カクタン)検査、気道検査、アレルギー・テストなどで、この患者の肺や気道にどんな病気があるかを決めます。このように病名を診断するとき、彼らが全く興味を示さないものがたくさんあるのです。
2013.12.17
ホメオパシー概論「クラシカル・ホメオパシーとはなんですか? ホメオパシーには流派があるんですか?」と、時々聞かれます。もちろんホメオパシーは一つしかありませんが、ホメオパシー医術はハーネマンが体系づけて以来、200年の歴史の中でいろいろな流派や学閥が発生しました。その結果として、現在は色々なホメオパシーの行われ方や使い方があります。その中には、ホメオパシーという肩書きを持ちながら、あるいはホメオパシーのレメディーを使いながら、実際は本質から随分離れている「ホメオパシー」もあります。「クラシカル」(古典的)という形容詞をつける、ホメオパス達が主張したいのは、自らの治療のスタンスは、設立者ハーネマンの根本的な発想にできるだけ忠実で近いということです。
READ MORE2013.06.05
ホメオパシーを話す会
『「クラシカル・ホメオパシー」の特徴』
クラシカル・ホメオパシーは何ですか。ホメオパシーはいろいろあるんですか、と良く聞かれる事があります。もちろんホメオパシーは一つしかありませんが、その200年の歴史の中でいろいろな流派や使い方が発生しました。その主な流派を紹介するとともに、自分が何故かクラシカル・ホメオパシーを選んだのかを説明します。
SEARCH
RECENT POSTS
MOST READ
TAGS
Covid-19 免疫力 過労・バーンアウト 花粉症 冷え性 火傷 肺炎 インフルエンザ 自然治癒力 コレステロール ガン・腫瘍 こころの病 アレルギー サプリメント similia similibus コロナ 健全な食生活 予防接種 VAED レメディー ワクチン 予防 介護 痛み クラシカル・ホメオパシー Hahnemann マイクロバイオーム 健康保険 薬害 modality 歴史 名ホメオパス 正名 アトピー 副作用 医療とお金 医食同源 Heilpraktiker アロパシー 映画 対症療法 オーガニック 微生物 病気の原因 心と体 心臓病 セッション 感染病 放射線 救急処置 救急医療 本 根本治療 Less is More 障害 歯 治癒 喘息 熱 環境汚染 傷・怪我 生命力 牧畜のホメオパシー 発達障害 登校拒否 リハビリテーション 終末医療 ポテンシー 共生 自然医療 妊娠中のエコー検査 認知症 ADHD 風邪 コンビネーション・レメディー